「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

書籍資料のコピー(本のコピー)の仕方と資料の仕上げ方

弁護士に、この本探してここ、コピーしといて、なんて言われることがあります。

単なる手控えとして使うのか、裁判資料として使うつもりなのか、この時点ではわかりませんね。

なのでこういう時には、必要充分な方に合わせてコピーするのが無難です。

あとで足りない、となると面倒ですからね

目次

本のコピーの仕方

改めて書くほどなんも難しいことはないのですが、

  • 表紙をコピーする
  • 該当箇所をコピーする
  • 奥付をコピーする

基本はこの3ヶ所です。

カラーのある資料の場合どうするか、はあらかじめ弁護士に確認しておきます。事務所にカラーコピーがある場合は、カラーでとることが多いかな、と思います。

弁護士によっては、中表紙も必須、と言われていたこともありますが例外だと思います。

奥付とは?

奥付(おくづけ)とは、の本文が終わった後や巻末に設けられる書誌に関する事項(書誌事項)が記述されている部分。

出典元:ウィキペディア

作者名、出版社名などが書いてあるページです。

コピー資料の仕上げ方

手控えにする場合

弁護士によって好みは様々です。

字は大きめで読みたい。

紙で読みたいから見開き状態は嫌

枚数多いの嫌だから両面コピーがいい

PDFにしておいてほしい

お好みに応じて仕上げるのがいいです。

証拠として提出する場合

各事務所、各弁護士によって決まりや好みがあるかもしれません。その場合は合わせてください。縮小、拡大を避けあくまで等倍にこだわる先生もいます。

以下はあくまで私のやり方です

見開きは避ける。1ページ1枚にする

両面コピーは避ける。

大きさはA4に揃える。原稿が小さい場合は拡大か、等倍のままA4にコピー。大きい場合は基本縮小。

現在の裁判記録の基本の大きさはA4です。なので見やすさ、管理のしやすさからA4になるべく統一します。

A4以上だと折らなくてはいけないので手間が増えます。(図面など、細かい資料を細部まで見せたい場合は例外です)

見開きだと閉じた時に文字の向きが変わることが多く、見にくいので避けています。

本のコピーの仕方まとめ

今回は書籍資料のコピーの仕方をまとめました。基本的なことなのですが、意外と聞かれることが多いです。

書籍のコピーの仕方は

  • 表紙のコピー
  • 該当箇所のコピー
  • 奥付のコピー

資料の仕上げ方は

  • 手控え資料は、弁護士の使いやすいように好みに合わせて
  • 書証として提出する場合は、記録に閉じた時に見やすいように

を基準としています。

事務所によりやり方は様々だとは思いますが、参考にしてみてください。

目次
閉じる